何する?安産祈願

妊娠

こんにちは!トトです。

つわりもピークより落ち着いてきて、もうすぐ妊娠5ヶ月!

妊娠5ヶ月にあるイベント「安産祈願」って何するの?

妊娠中のイベントのひとつである安産祈願。
安産祈願ってなんだろう、何をするんだろうと思いますよね。
私も妊娠して調べるまで、このようなイベント自体知りませんでした。

そこで今回の記事は、

  • 安産祈願って?
  • 事前に準備すること
  • 当日の流れ

以上を私の経験をもとに紹介していきたいと思います。

これから安産祈願の準備をするよって方の参考になれば嬉しいです。

安産祈願って?

安産祈願は、赤ちゃんが無事に生間れることを願って行われる儀式です。
一般的に、妊娠5ヶ月ごろの戌の日に行います。

戌の日に行うのは、戌(犬)は一度に多くの子供を生むため、
安産や子宝を象徴する動物とされているからです。

妊婦さんは戌の日を選んでお寺や神社にお参りし、
無事な出産を祈願します。
神社によってはご祈祷した腹帯を渡してくれるところもあるようです。

事前に準備すること

いつ、誰と行くか計画

一般的には妊娠5ヶ月の戌の日とされていますが、
妊婦さんはまだつわりが続いている人もいるため体調に合わせて日程を決めましょう

戌の日や妊娠5ヶ月にこだわらなくても大丈夫です。

私はお互いの両親に声をかけ、行きたいと希望もあったので6人で神社に行きました。
他は夫婦で来てる方が多く、6人で来たのは私たちだけでした。

神社を選択、リサーチ

神社(お寺)は家の近くであったり、安産祈願で有名なところ、縁やゆかりがあるところ等、
自由に選択していいと思います。

神社を決めたら、

  • ご祈祷に安産祈願があるか
  • 予約の要否
  • 腹帯の取り扱いがあるか
  • ご祈祷料の確認

を確認するといいでしょう。

服装、持ち物確認

服装は特に決まりはありませんが、念のため綺麗めな格好で行きました。

持ち物はご祈祷料と腹帯を準備しました。
ご祈祷料はのし袋に入れ納めます。

私が行った神社では腹帯の取り扱いがなかったので、購入し持参しました。
腹帯を持参するとお祓いしてくれます

当日の流れ

当日は受付時にご祈祷料とお祓いしてもらう腹帯を渡し、その後にお祓いでした。
お祓い後は、お守りや御朱印、お祓いしてもらった腹帯をいただきました。

全体を通して、30分〜1時間程度で終わりました。

まとめ

今回の記事のおさらいをしましょう。

  • 安産祈願は、赤ちゃんが無事に生間れることを願って行われる儀式
  • 一般的に、妊娠5ヶ月ごろの戌の日に行うが、体調に合わせて行う
  • いつ、誰と行うか計画
  • 神社を選択し、リサーチ(安産祈願の有無、予約の要否、腹帯の取り扱い、ご祈祷料)
  • 当日は受付を済ませ、ご祈祷

私の経験をもとに安産祈願についてお話しさせてもらいました。

これから安産祈願を考え計画される方の参考になればと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました