こんにちは!トトです。

妊娠中期に入って、つわりも落ち着いてきたよ!
歯科健診って行った方がいいの?
妊娠中期に入り、つわりが落ち着いたら歯科健診を受けることをお勧めします。
なぜなら妊娠中は口の中の衛生状態が悪くなりやすいからです。
私の住んでいる地域では、妊娠中と出産後に無料で歯科健診を受けられる
受診票を交付してくれていました。
私の知り合いは妊娠中歯科健診を受けず、産後に受けたら虫歯が6本もあったなんて話していました!
今回の記事では、
- なぜ歯科健診を受けるの?
- 虫歯や歯周病になるとどうなるの?
- 妊娠中の口腔ケア
以上についてお話ししていきたいと思います。
ママだけでなく、赤ちゃんのためにもお口の健康について学んでみましょう。
なぜ歯科健診を受けるの?
ホルモンの変化
妊娠中はホルモンバランスが大きく変化します。
特にエストロゲンやプロゲステロンが増加し、
歯茎や口腔内の組織に影響を与え炎症を引き起こしやすくします。
その結果、歯周病のリスクが高まります。
口腔衛生の維持
妊娠中は食事や嗜好の変わることが多く、甘いものを摂る機会が増える場合があります。
また、つわりなどで口腔ケアが不十分になりがちです。
歯磨きやフロスを怠るとプラークが蓄積しやすくなります。
これにより虫歯や歯周病のリスクが高まるため、歯科健診を受けることで
口腔内の状態を把握し、適切なケア方法を教えてもらうことができます。
歯周病や虫歯になるとどうなる?
妊娠中に歯周病や虫歯になると、胎児に影響を与え
早産や低体重児出産につながる可能性があります。
歯周病により歯茎の炎症が起こると、炎症物質が全身に広がると
子宮収縮が促されてしまうためです。
妊娠中の口腔ケア
妊娠中は虫歯や歯周病になりやすく、
なってしまうと胎児に影響を与えてしまうことは理解できましたか?
つわり中、歯磨きが辛い方もいるかと思うので
頑張ればできそうな虫歯予防について紹介します。
- 体調が良い時に歯磨きを行う
- 刺激を最小限にするためヘッドの小さい歯ブラシに変更する
- 歯磨き粉が合わなければ使用しない、または変更する
- こまめに水分摂取し口腔内の乾燥を防ぐ
- 洗口液を利用する
- デンタルフロスを利用する
- 歯医者でクリーニングを実施
つわりが落ち着き、妊娠中期に入ったら歯科健診を受け
必要であればクリーニングを実施するのも良いでしょう。
まとめ
最後に今回の記事のおさらいをしましょう。
- 妊娠中期に入ったら歯科健診を受けよう
- ホルモンの変化やつわり、嗜好の変化により虫歯や歯周病が起こりやすい
- 虫歯や歯周病にかかると早産や低体重児出産につながるおそれがある
- できる範囲で口腔ケアを行い虫歯予防をする
お口の健康も赤ちゃんに影響しているなんて思いもしなかった人もいるかと思います。
つわりで歯磨きが辛い方もいると思いますが、
赤ちゃんのためにも虫歯予防を心がけ、口腔内衛生の維持のため歯科健診を受けましょう!
コメント