もしかして妊娠?妊娠したら何をする?やることリスト

妊娠

こんにちは!トトです。

「もしかして妊娠したかも?」
「妊娠検査薬で陽性だったけど、その後何をすればいいの?」


妊娠の疑いや妊娠が発覚すると、何をするべきか悩まれると思います。

やることが増えて不安に感じるかもしれませんが、ひとつずつ実施していけば問題ありません。
私もたくさん調べましたが、やることはシンプルです。

妊娠したら何をするべきか悩んでいる方に向けて今回の記事は、
妊娠の疑いや妊娠発覚後にやることをまとめました。

妊娠したかも?

妊娠検査薬で確認しよう

妊娠の疑いがある場合、妊娠検査薬で陽性かどうか確認しましょう。

妊娠検査薬はドラックストアで手に入り、簡単に検査出来ます。

検査できる時期は、生理予定日から約1週間後のものが多いと思います。

早く確認したい気持ちもあるかと思いますが、
焦ってすぐ検査してしまうと正確な検査ができない可能性があるため注意してください。

また、生理周期の変動で正しく検査が出来ていないこともあるため、
その可能性がある場合は、数日後再検査するといいでしょう。

妊娠検査薬が陽性だった

産婦人科の情報収集をしよう

妊娠検査薬で陽性であった場合、産婦人科で診察してもらう必要があります。
どの産婦人科クリニックを受診すれば良いか迷われると思うので、後悔がないよう情報収集をしましょう。

私はたくさんあるクリニックから、情報収集を行い下記の条件に当てはまる産婦人科を選びました。

  • 家や職場の近くにあり、通院しやすい
  • 診療時間が遅くまであり、仕事終わりでも受診できる
  • 設備が綺麗


妊婦健診は回数が多く、つわりや身体の変化により不調が続くおそれがあるため
通院しやすいクリニックを選ぶ
と良いでしょう。

激しい腹痛や出血、急いで診察してもらいたい時にも通院しやすい所だと安心です。

土日は診察が混んでいることが多いため、
私は平日の仕事終わりでも通える診療時間が長い所を選びました。

他にも女性医師が在籍しているクリニックが良いなど、人それぞれ条件があるかと思います。

情報収集してから、産婦人科クリニックを選ぶようにしましょう。

受診しよう

産婦人科クリニックを選んだら受診しましょう。

まず予約の前に、クリニックのホームページを確認すると良いです。
場所によっては、受診の目安や持ち物などが記載されています。

私が行ったクリニックでは、
『ベビーの心拍が確認できる頃(妊娠6〜7週)に受診すると良い』と目安がありました。

実際行くと、生理周期の変動によるものか受診が早かったようで
「小さくて、心拍の確認ができないので2週間後に来てください」と言われました。

母子手帳をもらうまでの診察は、補助券がないため高いんですよね…。

しかし、受診が遅すぎると子宮外妊娠などの異常妊娠の発見が遅くなり、
危険なので気をつけましょう


持病がある人・服用している薬がある人は、自己判断で中断せず、
医師に相談するようにしてください。

パートナーへ報告しよう

パートナーへ報告しましょう。

人それぞれ、報告したいタイミングがあるかと思います。

人によっては、すぐにつわりが始まってしまう方もいるため、
早めに報告すると良いでしょう。

つわりなどの体調不良は理解が必要になるので、
サポートしてもらうためにも伝えるといいです。

生活習慣を見直そう

妊娠を継続させ、元気なベビーが育つためにも生活習慣の見直しをしましょう。

  • タバコをやめる
  • お酒をやめる
  • カフェインを控える

タバコは流産や早産、胎児の発育不全、妊娠高血圧症候群、前置胎盤、常位胎盤早期剥離のリスクが高まり、胎児にとって悪影響があります。
周囲に喫煙者がいる場合は、ベビーのためにも理解や協力を得ましょう。

アルコールは胎児の発育不全、脳障害、奇形などに繋がる影響があります。
飲酒はしないようにしましょう。

カフェインは大量に摂取してしまうと、発育不全や流産、早産のリスクが高まるため、
控えるようにしましょう。

まとめ

さいごに今回の記事のおさらいです。

妊娠が疑われた時、妊娠が発覚した時、

  • 妊娠検査薬で確認
  • 産婦人科クリニックの情報収集
  • 産婦人科クリニックへ受診
  • パートナーへ報告
  • 生活習慣の見直し

上記を実施しましょう。
不安な気持ちもあるかと思いますが、ひとつずつ実施していけば問題ありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました