どんなところ?子育て支援センター

育児レポ

こんにちは!トトです。

子育て支援センターって気になるけど、どんなところ?

いつになったら行ってもいいのかな?

私もずっと同じように悩んでました。
ママ友もいないとこういった情報共有も出来ないですし、
1人で行くのは不安、喋れるかなぁ…となって腰が重たくなりますよね。

私は息子の首が座ったら行ってみようかなぁと思い、
遂に先日子育て支援センターデビューをしました!

今回の記事では、

  • 子育て支援センターってどんなところ?
  • 実際行ってどうだった?
  • ママ友できた?

についてお話ししていきたいと思います。

子育て支援センターについて気になっている方は、ぜひ読んでみてください。

子育て支援センターってどんなところ?

子育て支援センターとは、
子育て中の親やその子供に対して子育てを支援する場です。

具体的にどんなことを実施しているのか説明していきます。

相談窓口の提供

子育てのプロや専門スタッフがいるため、
子育て中の親が抱える悩みごとを相談できます

食事、排泄、睡眠、言葉、遊び、しつけなど
悩みや困りごとの相談を応じてくれます。

交流の場

他の親子と交流する場所を提供し、子供同士が遊んだり、
親同士が情報交換やコミュニケーションをとることができます


育児は孤立しがちですが、こういった交流の場を設けることで
子育て家庭の孤立を防ぎます。

イベントの実施

地域によって違いはありますが、
親子で参加できるワークショップや育児に関する講座、
読み聞かせなどのイベントが定期的に行われています。

地域のネットワーク構築

地域の子育て支援サービスを案内したり、関連する情報提供をしたりして、
親が地域で利用できるリソースを理解しやすくします。

情報の提供

子育てに役立つ情報や自治体、地域の教育機関、医療機関などの情報が得られます。

専門スタッフだけでなく先輩ママからの情報もとても有効です。

これらのサービスにより、子育て支援センターは地域社会全体での子育てを支援し、
親と子供の豊かな生活をサポートする役割を担っています。

※地域や施設によって提供されるサービスは異なることがあります。

実際行ってどうだった?

初めてだったので、まず受付のスタッフに声をかけました。
受付方法から施設の案内まで丁寧にオリエンテーションをしてくださいました。

息子は現在生後4ヶ月のため、ねんね〜はいはい期のゾーンへ。
スタッフさんのお話によると、生後2ヶ月の子も結構来てるようです!すごい!

プレイマットが何個か敷かれ、その上にベビージムが置かれていました。
他にもオーボールや音の鳴るおもちゃ、絵本などが設置されており、
気軽に利用できる様子でした。

近くには保育士さんがいて、読み聞かせをしてくださることもありました。

保育士さんは親同士が交流できるように、
「何ヶ月ですかー?」なんて声をかけてくれました。

それきっかけで話しかけてくれたママさんも!

息子は慣れない場で不安がって、おもちゃに興味を示せず…。
少しずつ通って親子共々慣れていきたいと思いました。

ママ友できた?

今回ママ友はできませんでした!泣

私も息子も初めての場で緊張(+息子は床に置かれるとギャン泣き、あやすので必死)だったので、
うまく話せませんでしたが話しかけてもらえて嬉しかったです。

まずは息子と一緒に場所に慣れていけたらなぁと思います。
話しかけてくれたママさんにも、またお会いできたらいいなぁ…。

まとめ

今回は子育て支援センターについてお話ししていきました。

子育て支援センターとは、

  • 相談窓口の提供
  • 交流の場
  • イベントの実施
  • 地域のネットワーク構築
  • 情報の提供

以上を通して、私たちの子育てを支援してくれます。

子育て支援センターについて気になっている方の参考になれば嬉しいです!

※地域や施設によって提供されるサービスが異なることもあるため、
利用を考えている場合は確認することをお勧めします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました