どんな対策がある?辛いつわり

妊娠

こんにちは!トトです。

最近、胃がムカムカして吐きっぽい。

これってつわり?どうしたら楽になる?

妊娠が分かり、すぐにつわりが始まった方は多くいらっしゃると思います。

つわりは妊婦さんのほとんどが経験するようです。
(もちろん、症状がない方もいますので、症状がない方はつわりがないと心配しないでください。)

今回の記事は、

  • つわりの種類と症状
  • 症状に対する対策

について私の経験をもとにまとめていきます。

つわりは個人差が大きいので、症状や対策は人それぞれ違うと思います。
それでもこの記事が、どなたかの参考になって少しでも楽に過ごせるようになれば幸いです。

つわりの種類と症状

つわりにはいくつか種類があるので、紹介します。

  1. 食べると吐いてしまう「吐きづわり
  2. 食べないと気持ち悪くなる「食べづわり
  3. 眠気やだるさが強くなる「眠りづわり
  4. よだれがたくさん出る「よだれづわり
  5. 特定の匂いが苦手になる「匂いづわり

私は、「吐きづわり」「食べづわり」「よだれづわり」がありました。
しかし、眠りづわりのような症状もありましたし、匂いにも敏感になりました。
つわりは3ヶ月ほど続き、正直出産より辛かったです。

どんな対策がある?

食べると吐いちゃう

食べると吐いてしまう「吐きづわり」の方は、
食べられるものを食べられる時に食べましょう

つわり時期は、赤ちゃんも小さく必要な栄養素もわずかなため、
無理に食べなくても問題ないようです。

口の中がさっぱりする『酢の物やフルーツ』
口当たりの良い『プリンやゼリー、ヨーグルト』などオススメです。

また空腹は、吐き気が強くなるおそれがあるため、
少しでも口にすると良いでしょう。

締め付けの強い下着やズボンも吐き気を増強させることがあります。
ゆったりとしたものにすることで緩和させられます。

歯磨きでも吐き気が現れる方もいます。
歯磨き粉の味が苦手であれば歯磨き粉を使用しない、体調の良い時に歯磨きするなど
工夫してみると良いです。

吐いてしまったり、口にするものが少ないと脱水のリスクが高まります。
水分はできるだけ摂るようにしましょう。


脱水の可能性(尿の回数が減る、尿の色が濃くなる)がある場合は、
医師に相談しましょう。

食べないと気持ち悪くなる

食べないと気持ち悪くなる「食べづわり」の方は、
食事を小分けにして食べましょう

空腹時にすぐに口に入れられる飴やクラッカーなど持ち歩くのも良いでしょう。

塩分が多いものや糖分を多く含む食べ物は、
妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病、体重増加の原因になります。
間食が多い場合はヘルシーなものや塩分控えめなものを選びましょう。


食べすぎても気持ち悪くなる可能性があるので、食べる量にも注意が必要です。

眠気やだるさが強くなる

眠気やだるさが強くなる「眠りづわり」の方は、
十分な休息を取りましょう

横になって体を休めたり、仮眠をとるなどしましょう。

ただ寝過ぎてしまうと運動不足や水分不足になるため、
時々動いて水分を摂るようにすると良いです。

注意力低下のおそれもあるため、車の運転には注意してください。

よだれがたくさん出る

よだれがたくさん出る「よだれづわり」の方は、
よだれが上手く飲み込めず、不快感が増強するためこまめによだれを吐きだすと良いでしょう

私も外出時は空のペットボトルを持ち、そこに吐き出していました。

歯磨きやマウスウォッシュ、ガムで口腔内に爽快感を与えるのも良いです。
飴をなめるのも、よだれの不快感が軽減されてオススメです。

よだれがたくさん出る方は水分不足の可能性があるため、水分はこまめに摂りましょう。

特定の匂いが苦手になる

特定の匂いが苦手になる「匂いづわり」の方は、
苦手な匂いを出来るだけ避け、換気しましょう

家事をする中で苦手な匂いがある場合はパートナーに頼ると良いです。

食べ物も匂いの少ないものを選択するようにしましょう。

自分の好きな香りを嗅いで、不快感を軽減させる方法もあります。

まとめ

今回の記事では、

  1. 食べると吐いてしまう「吐きづわり
  2. 食べないと気持ち悪くなる「食べづわり
  3. 眠気やだるさが強くなる「眠りづわり
  4. よだれがたくさん出る「よだれづわり
  5. 特定の匂いが苦手になる「匂いづわり

について説明してきました。

個人差が大きく、対策も合うものと合わないものがあるかと思います。
色んなことを試して自分に合った対策方法を見つけてみましょう

つわりは辛いですが、いつか終わります。
無理せず、周囲の人に支えてもらいながら乗り越えていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました